コンサート (こんさーと)
主人と父に泣かされた事件
何も食べていないのにけっこう便が出てくる。要するにこれは手術前に溜まっていたものだ。そうそう、手術のときにいったいどうやってあの大量の便を出すのかといらぬ心配をしていたが、聞くところによるとストーマを創設した後そこから出したそうだ。想像するだけでも恐ろしい光景である(^^;)。手術時にかなり出したと聞いたが、それでもまだこうやって毎日けっこう便が出てくるのだから、相当たまっていたのであろう。そりゃそうだ、10日間ほとんど出なかったのだから。
まだ喉は痛いが声はかなり出せるようになってきた。よって自然と会話も弾んだ。私が泣かされたのは、父と主人とちょうどストーマについて話をしていたときである。以 [… 続きを読む]
義母とのデートで久しぶりに外出

<写真の説明>高校テニス部一同からの花束のプレゼント。いつもありがとう!! 映画の試写会のチケットが当たったので、土曜日は久しぶりに義母とデートしたのだが、デートは単なる映画観賞だけにとどまらず、予想外のイベントやプレゼントありで、とても楽しく充実したものとなった。場所が新木場で近かったので、せいぜいトータル3時間ぐらいの外出かと思っていたのだが、結局14時に家を出て帰ってきたの [… 続きを読む]
新たな自分と出会えた喜び

<写真の説明>高校時代の友人が送ってくれたお花です 今回は予想以外の長期入院となり、聖路加国際病院の緩和ケア病棟に入院して約1ヶ月になりますが、最初の3週間はただひたすら回復に向けて治療に励む日々で、私にとっての入院生活は「快適」ではありましたが「楽しい」というものではありませんでした。ところが1週間前にあるきっかけで新たな自分と出会うことができてからというもの、快適さにさらに楽しさが加 [… 続きを読む]
ベッドに寝たままでコンサートに参加するぐらい調子が悪かった1日でした

<写真の説明>高校テニス部友人から手作りのストラップをもらいました。 今日ふと気づいたのですが、最近だいたい4日に1回のペースでブログを書いているんですね。基本的には調子さえ良ければ毎日書こうと思っているので、ブログを書ける日は比較的体調の良い日なのですが、そう考えると最近は、3日死んでその後に1日だけちょっと調子が良くなるという日々を送っていることになります。調子が良い日が少なくていや [… 続きを読む]
リハビリテーションにハマってます

義母が誕生日にくださった、とても可愛らしいオルゴール。いつも枕元の電球のところにぶら下げておいて優しい音色で癒されています。 まったく最高のタイミングで紹介してくれたものです。今週の月曜日から週5回、毎回約40分のリハビリを開始したのですが、もうこれが楽しくって楽しくって。私の生活は一変し、すべての生活がこのリハビリを中心に回るようになりました。朝9時20分からのスタートなのですが、その時間に最高の状態にしておくためにお陰様で朝早起きするようにもなったし、もうとにかく全て [… 続きを読む]
ようやく浮腫改善の兆しが見えてきました

<写真の説明>大学テニスサークルの友人達が贈ってくれました。オーロラの素晴らしい写真を見ながら癒しのCDを聴くと最高です! 水分が体に溜まるのを恐れて水分摂取を控えるのではなく、逆に水分摂取を増やして循環させ代謝を良くする方法をとったのが成功しました。自分の力を信じて辛抱強く待った甲斐がありました。利尿剤を使わずに、ようやく昨日おとといと2日続けて約1リットル尿量が水分摂取を上回り、その結果今日から浮腫が少 [… 続きを読む]
とにかく笑って過ごすことだけを考え実行しています

<写真の説明>大学テニスサークルの友人が贈ってくれた富良野の写真集。素敵な写真を見ると自然と深呼吸が深くなります(^^)。ありがとう。 月曜日に大きな方針転換を主治医の先生から告げられたことによって私の心は大きく揺れ動きました。考えることが余りにも膨大にありすぎて、一つずつ考えていこうと思ってもうまく整理がつきません。それに考える内容がどれも悲しいことばかりなので、考えれば考えるほど気持ちはマイナス [… 続きを読む]
さらなる回復を続けています

いつもは主人が私の傍らでブログの記事を書き留めているのですが、今回は初めて父が書き留めてくれています。 数日前までは色の識別は出来ていたものの輪郭などはぼやけていたのですが、今では文字も読めますし、ほとんど見ることに関しては問題ない状態です。 ただちょっと近くをじっと見ていると目が疲れたり、ひどいときには目眩を起こしたりします。 記憶についてはまだ完全ではなく、特に時間の長短について少し問題があるようです。 自分ではものすごく前のように感じているのですが、実際に [… 続きを読む]
先生の方が一枚上手だった!?

良い咀嚼の方法を教わりました

改めてボランティアさんに感動した話
